ビル管対策シートがパワーアップ!全158枚に重要ポイントを集約 詳細をみる

若いうちに取るべき資格10選!20代に人気でニーズのある資格を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

将来役に立つ、若いうちに取っておきたい資格ってなんだろう?

資格取得を考えている方将来のキャリアを見据えて準備を始めたい方必見。

本記事では、20代のうちに取得しておきたいおすすめの資格を、10個厳選して紹介します。

キャリアアップや転職に強く、将来の選択肢を広げるのに役立つ資格を中心に、目的に合わせた資格の選び方についても丁寧に解説。

どの資格が自分に合っているのか分からない…って悩んでいるなら、まずはこの記事を読んで、一歩前進してみましょう!

この記事を書いた人

・社会人になって国家資格4つ取得

・インフラ大手企業に13年勤務

・資格を活かして、副業でも収益化

・別業種への転職成功

たな です!

目次

若いうちに取得すべき!おすすめの資格10選

20代はキャリアのスタートラインです。

この時期に資格を取得することで、将来の選択肢がぐっと広がります。

どんな状況でも強い、おすすめの資格は以下の通りです。

それぞれの資格のおすすめポイントを詳細に解説していきます。

ビジネスの基礎知識を身につける資格

ビジネスの基礎知識を証明する資格は、知名度が高く、どの業界でも役立ちます。

専門性よりも、万能な印象を与えることができます。

日商簿記

画像引用元:日本商工会議所公式サイト

「何か資格を取りたいけど、どれがいいか迷う…」そんなときにまずおすすめしたいのが日商簿記。

就職・転職・副業のどれにも役立つ『即戦力スキル』が身につくうえ、知名度も抜群なので、履歴書にも自信を持って書けます。

どんな資格?

売上や経費など、会社のお金の動きを記録・整理して、経営状態を“見える化”できるようになる資格

経理の仕事だけでなく、営業や事務など数字を扱う仕事全般で役立つので、将来どんな仕事に就いてもムダになりません。

おすすめ度★★★★★
難易度★★★
合格率40%前後
勉強時間の目安100時間
最も活かせる業種経理部門・会計事務所

お金の管理がうまくできる証明となるので、自分の業種とうまく関連付けてアピールしよう!

こんな人におすすめ!
  • 将来は経理や財務に関わりたい
  • 社会人としてお金の知識を身につけておきたい
  • 転職や副業で「数字に強い人」として評価されたい

試験内容や勉強方法をざっくり知りたい方は、簿記の基本がやさしく学べる定番テキスト『スッキリわかる 日商簿記3級』をチェックしてみましょう!

  • 最初の数十ページが無料で読めるから、雰囲気をつかめる
  • Kindle版ならスマホでも手軽に読める
  • 約1,000円で始められるので、コスパ重視派にも◎

\Amazonで試験内容を試し読み/

リンク先:Amazon公式サイト

ITパスポート

画像引用元:ITパスポート試験公式サイト

ITパスポートは、セキュリティやネットワーク、情報技術の基礎を幅広くカバーする国家資格。

「これからの社会人に必須」とも言われる『ITリテラシー』を、しっかり証明できます。

近年では年間23万人以上が受験する人気資格で、パソコンスキルや実務経験がなくてもチャレンジしやすいのが魅力です。

どんな資格?

ITに関する基本的な仕組みや法律、セキュリティ・ネットワークの基礎知識などを学べる資格

職種に関係なく、現代のどんな職場でも活かせる汎用スキルです。

セキュリティ管理の意識が高いアピールができると、好感もってもらえそう!

おすすめ度★★★★
難易度★★★
合格率50%前後
勉強時間の目安100~180時間
最も活かせる業種IT業界・人事総務(社内SE)
こんな人におすすめ!
  • IT業界に関わるなら、基本的な仕組みは理解しておきたい
  • 社内のシステム・IT関連のやりとりを円滑にしたい
  • セキュリティ意識の高さをアピールしたい

ITパスポートに興味がある方は、知識がない初心者でも読みやすい試験対策本『いちばんやさしい ITパスポート』をチェックしてみましょう!

  • 中身を無料でのぞけるから、自分に合うか判断しやすい
  • スマホやタブレットでスキマ時間に読める
  • お手頃価格なので、最初の1冊にぴったり

\Amazonで試験内容を試し読み/

リンク先:Amazon公式サイト

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

画像引用元:マイクロソフト オフィス スペシャリスト公式サイト

データ化が進んだ今、パソコン操作は「できて当たり前」の時代。

「資料作成が遅い」「表計算に自信がない」と感じたら、まずMOSの取得を目指してみましょう。

業務効率化や資料作成にすぐ役立つ、仕事に直結する実務スキルが学べる資格です。

どんな資格?

WordやExcelなど、Microsoft Officeの基本操作から応用機能までを身につける資格

データ分析や文書作成の業務で即戦力として活躍できます。

あなたの仕事内容に置き換えて「どんな作業が効率化できるか」を意識してアピールすれば、MOSの強みがより伝わりやすくなります。

おすすめ度★★★★
難易度★★
合格率一般レベル(アソシエイト) 80%程度
上級レベル(エキスパート) 60%程度 
勉強時間の目安80時間
最も活かせる業種事務部門
こんな人におすすめ!
  • 業務で使えるパソコンスキルを身につけたい
  • 業務効率を上げてミスや手間を減らしたい
  • 事務系の職種に転職・就職したい

MOS合格者の評価・口コミが多い『MOS Excel 365』をチェックしてみましょう!

  • 最初の数十ページが無料で読めるから、雰囲気をつかめる
  • Kindle版ならスマホでも手軽に読める
  • 約1,000円で始められるので、コスパ重視派にも◎

\Amazonで試験内容を試し読み/

リンク先:Amazon公式サイト

難易度が高いが人気の国家資格

難易度が高い国家資格は、専門的な知識が求められるため、取得することで高い専門性をアピールできます。

マッチした業界によっては、転職やキャリアアップで有利になります。

では、人気の国家資格を4つ紹介します。

宅地建物取引士

画像引用元:不動産適正取引推進機構公式サイト

宅地建物取引士の資格があれば、不動産業界での転職やキャリアアップが、スムーズに進みます。

どんな資格?

不動産の売買や賃貸の仲介などに必要な知識や法律を学ぶ国家資格

不動産は資産となるため、金融業界や住宅メーカーでも、評価されやすくなっています。

独立も可能な資格のため、将来の可能性が広げられる点でも、20代の、特に男性に人気の資格です。

おすすめ度★★★★
難易度★★★★
合格率15~17%
勉強時間の目安300~400時間
最も活かせる業種宅建業、不動産業

不動産業界では必須資格のため、転職にも有利で、キャリアの幅を大きく広げることができます。

仕事のみならず、土地やマイホームの購入時にも、知識が活かせるよ!

こんな人におすすめ!
  • 不動産・建築・金融業界に進みたい
  • 専門性を高めて将来的に独立も視野に入れたい
  • 安定した資格でキャリアを強化したい

難しい国家資格は、まず無料の資料請求で情報収集がおすすめ!

\効率重視派はこちら/

リンク先:資格スクエア公式サイト

\テンポの良い動画派はこちら/

リンク先:生涯学習のユーキャン公式サイト

行政書士

画像引用元:行政書士試験研究センター公式サイト

行政書士の資格を取得すれば、行政手続きや法務に関する業務が担当でき、企業内での重要なポジションを狙えます。

どんな資格?

法律を学び、国や市役所などに提出する書類の作成、代理申請、相談を受けることが認められる資格

行政書士にしかできない業務があるため、「企業や人」と「行政」をつなぐ架け橋として重宝されます。

就職・転職で評価されるだけでなく、将来独立できる資格でもあるため、生涯で資格を活かせると人気です。

受験資格がないので、誰でも挑戦できるよ!

おすすめ度★★★★★
難易度★★★★★
合格率10%前後
勉強時間の目安600~1,000時間
最も活かせる業種弁護士事務所や法務事務所、建設業や不動産業、一般企業の総務・法務部門
こんな人におすすめ!
  • 将来的に独立開業を目指している
  • 法律知識を活かして働きたいと考えている
  • 安定した国家資格を取得してキャリアに自信をつけたい

「何から始めればいいか分からない…」という方は、資料請求で全体像をつかむのが近道です。

難しい国家資格は、まず無料の資料請求で情報収集がおすすめ!

\効率重視派はこちら/

リンク先:資格スクエア公式サイト

\テンポの良い動画派はこちら/

リンク先:生涯学習のユーキャン公式サイト

中小企業診断士

 画像引用元:日本中小企業診断士協会連合会公式サイト

中小企業診断士の資格を持っていると、企業の経営コンサルタントとして活躍できます。

どんな資格?

経営全般の知識を学び、経営コンサルタントとして、企業を成長させる助言ができるようにする資格

経営の視点を持つことで、どんな仕事でも一歩先を行けるようになりますよ!

直接コンサルティング業務でなくても、課題解決能力がつくため、あらゆるビジネスシーンで役に立ちます。

おすすめ度★★★★★
難易度★★★★★
合格率4%
勉強時間の目安1,000時間
最も活かせる業種コンサルティング業界、金融業界、商工会議所
こんな人におすすめ!
  • 経営やマーケティングに関する専門知識を体系的に学びたい
  • 将来的にコンサルタントや独立開業を目指している
  • 幅広い業種で活かせるビジネス系の国家資格を取りたい

難しい国家資格は、まず無料の資料請求で情報収集がおすすめ! 

\実績重視派はこちら/

リンク先:資格スクエア公式サイト

\テンポの良い動画派はこちら/

リンク先:生涯学習のユーキャン公式サイト

転職に強い資格一覧

転職に強い資格は、転職先の業種にもよりますが、どのような業種でも必要とされる資格があります。

即戦力として評価される、おすすめの資格を紹介します。

社会保険労務士

画像引用元:社会労務士試験公式サイト

社会保険労務士は、人材に関するスペシャリストです。

どんな資格?

社会保険や年金を学び、労務管理や社会保険手続きが実施できるようになる資格

資格を保有することで、社会保険労務士にしかできない、社会保険の書類作成や手続きの代行をすることも可能です。

どのような業種の企業でも、労務環境を管理する立場は必要なので、活躍できる場が多くあります。

おすすめ度★★★★★
難易度★★★★★
合格率5~7%
勉強時間の目安1,000時間以上
最も活かせる業種総務部門や人事部門

生活するうえで必要な法律に詳しくなるので、公私ともに役立つのが良いですね!

こんな人におすすめ!
  • 労働法や社会保険の知識を活かして働きたい
  • 人事・総務・労務のキャリアを高めたい
  • 将来的に独立開業や企業の顧問業務を目指したい

「何から始めればいいか分からない…」という方は、資料請求で全体像をつかむのが近道です。

難しい国家資格は、まず無料の資料請求で情報収集がおすすめ!

\実績重視派はこちら/

リンク先:資格スクエア公式サイト

\テンポの良い動画派はこちら/

リンク先:生涯学習のユーキャン公式サイト

TOEIC

画像引用元:国際ビジネスコミュニケーション協会公式サイト

どのような企業も、グローバルな視点が取り入れられています。

TOEICのスコアがよければ、一目置かれる存在になることができるでしょう。

どんな資格?

英語の能力を評価する世界共通の資格です。リスニングとリーディングのトータルスコアで評価され、700点以上取れれば、転職、昇格に有利となります。

世界共通の資格を持つことで、大きなプロジェクトを任されたり、グローバルな仕事が飛び込んできたりと、活躍の幅が広がります。

おすすめ度★★★★★
難易度★★★★
合格率(600~700点)20%程度
勉強時間の目安(英語初心者)450~700時間
最も活かせる業種外資系企業、観光ホテル業、航空・鉄道業界
こんな人におすすめ!
  • 英語力を客観的に証明したい
  • 外資系・海外部署・英語を使う職種を目指している
  • 転職や就活で、履歴書に書けるスキルを増やしたい

ITパスポートに興味がある方は、知識がない初心者でも読みやすい試験対策本『はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト』をチェックしてみましょう!

  • 中身を無料でのぞけるから、自分に合うか判断しやすい
  • スマホやタブレットでスキマ時間に読める
  • お手頃価格なので、最初の1冊にぴったり

\Amazonで試験内容を試し読み/

リンク先:Amazon公式サイト

社会人として持っておきたい資格

xr:d:DAFjC81QI8U:158,j:201953102349015787,t:24012914

社会人として、最低限知っておきたいことが学べる、おすすめの資格を紹介します。

FP(ファイナンシャルプランナー)

画像引用元:日本FP協会公式サイト

税金を軽減するための控除や、働くうえで必要なお金の知識に強くなる資格がFP(ファイナンシャルプランナー)です。

どんな資格?

税金、保険、資産運用、年金といった幅広いお金の知識が得られる資格

身近な内容が多く、身につけた知識が生活でも役に立ちます。

FPで学ぶ内容こそ学校で教えてほしい!と思ったくらい、有益な内容が学べるよ!

おすすめ度★★★
難易度★★
合格率70~80%
勉強時間の目安30~120時間
最も活かせる業種金融機関、不動産業、保険会社、住宅メーカー
こんな人におすすめ!
  • お金に関する基礎知識を身につけて、生活や将来設計に役立てたい
  • 保険・不動産・金融業界で顧客に提案できる力を高めたい
  • 就活・転職で有利な資格を手軽に取得したい(特にFP3級・2級)

試験内容や勉強方法をざっくり知りたい方は、FPの基本がやさしく学べる定番テキスト『みんなが欲しかった! FPの教科書3級』をチェックしてみましょう!

  • 最初の数十ページが無料で読めるから、雰囲気をつかめる
  • Kindle版ならスマホでも手軽に読める
  • 約1,000円で始められるので、コスパ重視派にも◎

\Amazonで試験内容を試し読み/

リンク先:Amazon公式サイト

秘書検定

画像引用元:実務技能検定協会公式サイト

秘書に限らず、社会人として必要な知識を身に付けられるのが秘書検定です。

どんな資格?

ビジネス文書の作成、電話応対、ビジネスマナーや一般常識が身につく資格

自然と正しいマナーで応対できれば、どのようなビジネスシーンでも好感を持ってもらい、業務がスムーズに進められます。

おすすめ度★★★
難易度★★
合格率(3級)60%前後
勉強時間の目安30~120時間
最も活かせる業種総務部門
こんな人におすすめ!
  • 社会人としてのビジネスマナーや言葉遣いを身につけたい
  • 接客や事務などで印象の良い立ち居振る舞いを求められる
  • 就職・転職活動のアピール材料がほしい学生や若手社会人

秘書検定に興味がある方は、初心者でも読みやすい試験対策本『秘書検定3級に面白いほど受かる本』をチェックしてみましょう!

  • 中身を無料でのぞけるから、自分に合うか判断しやすい
  • スマホやタブレットでスキマ時間に読める
  • お手頃価格なので、最初の1冊にぴったり

\Amazonで試験内容を試し読み/

リンク先:Amazon公式サイト

若いうちに資格を取るべき理由

若いうちに資格取得をおすすめする理由は以下の通りです。

  • 学習意欲や体力があるため、効率的に勉強が進められる
  • 若いうちに取得した資格は、長期的にキャリアの基盤となる
  • 人生に迷った時、選択肢を広げることができる

20代は、特にやることが多い時期でもあります。

就職してしばらくは、慣れない仕事で疲れて帰ることも多いでしょう。

友人と遊んだり、推し活したり、なかには結婚する人も。私生活でも忙しく過ごす人が多いはず。

なかなか勉強なんてできない、と感じますよね。

しかし、資格があるだけで、人生の選択肢が増える場面が多々あります。

将来の自分のためにも、忙しい日々の合間にぐっと踏ん張って、可能性を最大限広げてください。

需要が高い資格の選び方

需要が高い資格を選ぶ際には、自分の興味や得意分野に加えて、社会のニーズを把握することが重要です。

どのような業種で活躍していきたいのか、イメージして資格を選んでいくと良いよ!

資格を活かすためのコツ

例えば、建築業界であれば、建築士を持っていれば、どこでも一目置いてもらえますし、活躍したい業界でニーズの高い資格を選ぶと、必ず活きてきます。

しかし、こんな風に思う方はいませんか。

持っている資格が、就職・転職したい企業と直接関係ない資格なんだけど・・・

過去の経験から言います。
大丈夫です、物は言いようだよ!

勉強してきた過程や、持っている資格の強みと活かしたい業種と少しでも結びつけて、 「実務のこの場面なら活かせる」とアピールすることが重要です。

業界ごとにおすすめの資格

士業系弁護士、税理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士、公認会計士、弁理士、不動産鑑定士
IT業界ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者
医療福祉系医療事務、調剤事務、介護職員初任者研修
金融業証券アナリスト、FP、
不動産業宅地建物取引士、不動産鑑定士、
調理、飲食業界調理師、栄養士、
建築業界建築士、施工管理技士、技術士
電機業界電気主任技術者、電気工事士

資格取得までの時間と費用

資格を取得するには、時間費用がかかります。

資格の難易度によりますが、2ヶ月~1年ほど勉強しなければ取得できません。

また、試験料、勉強に必要なテキスト、場合によっては通信教育や資格学校に通う費用がかかります。

金欠だし、仕事忙しいよ・・・

たしかに、お金も時間もかかります。

しかし、自分や仕事を変えたい!と思っているなら、現状を続けていては未来は変わりません。

なりたい自分をイメージして、持っておきたい資格を選びましょう。

頑張れるかも!と思った今こそ、チャンスです。

初めてでも安心!資格勉強に役立つ人気の通信講座まとめ

「独学だと不安…」「自分に合った勉強法が分からない」

そんな方には、信頼できる通信講座を活用するのがおすすめです。

ここでは、初学者でも安心して始められる人気の通信スクールをまとめました。

対応している資格が多く、使いやすいサイトをピックアップしました!

スクロールできます
通信講座名サイトの特徴対応資格(一部)おすすめポイント
アガルート難関資格の合格実績
を伸ばす高品質講義と手厚いサポート
社労士、中小企業診断士、行政書士、司法試験など・合格特典あり
・オンライン受講相談が可能
・合格実績トップクラス
スタディングスマホ学習に特化した動画講座社労士、中小企業診断士、簿記、宅建、FPなど・スキマ時間に勉強しやすい
最安クラスの受講料で始めやすい
・AI学習サポートあり
ユーキャン初学者にやさしい紙×デジタル教材構成社労士、行政書士、FP、宅建、医療事務など添削・質問サポートあり
実績ある大手
紙教材でじっくり派に人気

忙しい毎日にコツコツ進めるためにも、あなたに合う勉強方法をみつけてくださいね!

若いうちに資格をとって、自分の価値を高めよう

どんな仕事をしたいか、何に活かせるか、イメージをして資格を選びましょう。

社会のニーズを把握し、人気な資格を選ぶのも手です。

本記事でおすすめした、若いうちにとっておきたい資格は以下の通りです。

資格は、自分の価値を高め、将来の選択肢を増やしてくれます。

私自身も転職するなんて思っていなくて。でも、異業種でありながらも、資格が活きている瞬間が多々あるんです!

気になる資格の情報を手に入れて、最もあなたに合う資格を選んでいきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

13年勤めたインフラ企業を退職し、正社員生活からパート転職をした2児のワ―ママ
▶建築物環境衛生管理技術者 通称ビル管理士など建築系資格やFP3級を保有
▶資格経験から伝えたい受験者向け情報や、生活で使えるノウハウを発信中

スキルアップしたい方、生活を変えて充実させたい方を応援!
わかりやすく発信することを心がけています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次