ビル管対策シートがパワーアップ!全158枚に重要ポイントを集約 詳細をみる

【ビル管試験対策】表で覚える出題ポイント 空気環境の調整/空気調和設備の熱源方式編_問65付近

当ページのリンクには広告が含まれています。

7科目の中で最も設問数の多い『空気環境の測定』の中から、

この記事では、空気調和設備の「熱源方式」についてまとめていきます。

私は1度目の挑戦の時、熱源に関する用語の記憶がごちゃまぜになり、苦手意識が高かったです。イメージしにくい分野ですよね。

しかし、過去問の傾向を整理してみると、インプットしやすかったです。では、早速この分類からの問題です。

■電動冷凍機とボイラを組み合わせる方式は、夏期に電力消費量がピークとなる。

答え:〇

このサイトは、ビル管理士試験に挑戦するあなたの+αになることを目指して、過去8年分の過去問から重要なポイント、覚えにくい内容をまとめたシートを投稿しています。

この記事では、熱源に関する出題傾向を、暗記に役立つシートにして紹介しています。

さっそくシートを見たい方はこちら▼

この記事を活用してほしい人

・赤本の解説は丁寧だけど、量が多すぎて要点をまとめたものがほしい

・過去問解いて覚えた内容を定着させたい

・最後の追い込みは家中に資料を貼ったり、持ち歩いて頭に叩き込みたい

夫婦そろってビル管理士試験を突破しましたが、私は2度目、夫は3度目で合格しました。だからこそ伝えたい、注意してほしいことは、この記事でまとめています。

冒頭の問題は正解しましたか?年間を通して電力消費量の変化が大きくなるのが特徴ですが、夏に最大になることも覚えておきましょう。

合格には「赤本」最新版が必須!

  • 詳細な解説付き(図や、過去に出た回数の統計あり)
  • 最新の過去問6年分全問題を収録
  • 楽天ブックスなら最短のお届け
全品送料無料!ポイントもたまる!
目次

押さえるべき数値(保存版)/熱源方式編

過去問の傾向/熱源方式編

2022~2014年度の過去問を解いた傾向を解説します。

熱源方式については、新しい問い方をする選択肢が出てくることもありますが、基本的には表の内容を押さえておけば、消去法で対処できると思われます。毎年出題されている傾向です。

少し後に出題される、温熱源であるボイラ単体の問題もありますが、まずは空気調和設備の熱源方式の種類がどういったものがあるか、また、特徴も合わせて覚えておきましょう。

定着確認問題・まとめ

苦手意識の出やすい分野が続くところだと思いますが、

熱源方式は、表の内容を押さえれば解ける難易度のものが多いため、ごちゃまぜにならないようインプットしてください。

しっかり覚えて、確実に点数が取れる状態にまで、たたきこんでください。

2019年 問62より

熱源方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1)電動冷凍機+ボイラ方式は、冷熱源として電動機駆動の冷凍機と、温熱源としてボイラを用いたものである。

(2)吸着冷凍機は、比較的高温度の温水を加熱源としており、高い成績係数を得ることが可能である。

(3)ヒートポンプ方式には、ガスエンジン駆動のヒートポンプがあり、エンジン排熱を暖房熱源に利用することが可能である。

(4)吸収冷凍機+蒸気ボイラ方式は、年間を通じてガス又は油が使用され、冷熱源は冷水、温熱源は蒸気である。

(5)コージェネレーション方式では、高いエネルギー利用効率を得るために、燃焼排熱の有効活用が重要である。

2019年 問62の正解は、

(2)です。吸着冷凍機は、低温度の温水を加熱源とし、低い成績係数を得ることが可能です。

2022年 問68より

空気調和設備の各種熱源方式の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1)コージェネレーション方式は、電力需要を主として運転することにより最も高いエネルギー利用効率が得られる。

(2)ガスエンジンヒートポンプ方式は、エンジン排熱を有効利用することができるため、寒冷地における暖房熱源に適している。

(3)蓄熱システムは、電力負荷平準化や熱源装置容量削減に効果がある。

(4)水熱源方式のヒートポンプは、地下水や下水熱等の未利用エネルギー利用に適している。

(5)地域冷暖房システムは、地域での熱源集約化や集中管理化のメリットがある。

2022年 問68の正解は、

(1)です。効率を上げたいなら電力需要を主ではなく、熱需要を主とすべきです。

合格には「赤本」最新版が必須!

  • 詳細な解説付き(図や、過去に出た回数の統計あり)
  • 最新の過去問6年分全問題を収録
  • 楽天ブックスなら最短のお届け
全品送料無料!ポイントもたまる!

数年分の過去問を解くのに便利な解答用紙を作成していますので、そちらもご活用ください。

問題の傾向をつかんで、その分野ごとの重要ワードを徹底的に覚えるのが合格への道です。

受験まで一緒に頑張りましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

13年勤めたインフラ企業を退職し、正社員生活からパート転職をした2児のワ―ママ
▶建築物環境衛生管理技術者 通称ビル管理士など建築系資格やFP3級を保有
▶資格経験から伝えたい受験者向け情報や、生活で使えるノウハウを発信中

スキルアップしたい方、生活を変えて充実させたい方を応援!
わかりやすく発信することを心がけています。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次